くるぶし

87歳の母が「踝(くるぶし)」という名称を思い出せなくて、何日か考えていたそうです。

「足のここ、グリグリのとこ、何ていったかな~?」

ちゃんと思い出そうと努力して、ちゃんと思い出せたので偉いと思います。

私なんか思い出せないことはすぐスマホに頼って、検索してすぐに忘れてしまいます。


足首のグリグリはくるぶし。

では、手首のグリグリのところは何というのか?

そんな話題になりました。

解剖学的な名称はありますが、一般的な通称はどうも無さそうです。

手の小指側は尺骨頭(しゃっこつとう)。

手の親指側は橈骨茎状突起(とうこつけいじょうとっき)。

一般には浸透しそうにない名前ですね。


ちなみに医療用語で、足の外くるぶしは外果(がいか)。

内くるぶしは内果(ないか)といいます。

体でいう「果」は「丸い骨性突起」を指します。

仏教でいう「果」は因果の「果」、原因から生じた結果のこと。

「成し遂げる、出来栄え、むくい、終わる、終わり」などの意味があるそうです。

手首・足首の健やかさは痛みは、全身のバランスの結果か・・・なんて考えたりしました。


ケアでは、足のくるぶしも手のグリグリも、要らないエネルギーの排出ポイントとして擦ります。

周囲には腱や靭帯が通っていて、手足の複雑な動きを支え、全身に影響します。

大切にどうぞ。

今日もほんわか

~心と体のほんわか手当て~ ケアサロン ほんわか 堤文子ブログ

0コメント

  • 1000 / 1000